2011年3月28日月曜日

27. Mar. 2011 身体測定のその向こう














立て続けに行ってきた小学校での身体測定も、目標としていた地域学校保健委員会の委員校10校全てでつつがなく終えた。

委員校全部では必ずやるということにこだわった結果、気がつけば測定した児童の数は1600人を超えていた。
考えてみれば結構な数だけど、たんたんとこなしてきたので私も仲間の看護師隊員もそんなにたくさんの児童を測定したという意識はなかった。

身体測定自体はもともと看護師隊員の発案で、現時点では衛生教育に力点を置いている私にとっては副次的な活動。
だから自分のこの活動を共同でやる主な目的は、委員会加盟校で優先的におこない、地域の中のモデル校という位置づけを顕著にすることだった。
うちではやってくれないの?と隣の学校が羨ましそうにしていると、委員校を優先でやってるからね、と委員校であることのメリットを強調したつもりだ。
それでも、そのイベント的性格や栄養指導に対する教師の関心を引く、ということ以外にこの測定結果をどう活かしていったらいいか自分の中ではっきりしていない点があったことは否めない。

けれどもある日、調査で任地に来てくれたJICAの健康管理員の一言で展望は開けた。
「統計処理は得意?」
その健康管理員が言うには、身体測定をこれだけの全校児童を対象に行った例は過去になく、ベナンにはデータがない。
見せ方次第で、かなり有用なデータになる。
統計を出して教育省に提出すれば、児童の栄養状態を把握することができ今後の方針を考察する材料にもなるだろうとのこと。

これを聞いて、一気にテンションが上がった!
時間を費やした身体測定を活かせる方法がある!
週末の時間を使って、どんな切り口の統計なら省庁にとって有用だろうかと調べた。
UNDP、UNICEF・・どんな統計が出ている?
これらの機関は乳幼児死亡率に重きをおいていて切り口が違った。
でも、WHOで見つけた!!
児童の栄養失調に関する統計を出すことに実際に着目している。
そして、ベナンオフィスのページにもベナン政府のサイトにもこの実際のデータはない。
需要がありそうだ。

WHOの統計の出し方で自分たちのデータを処理して、それをWHOとベナンの教育省、保健省に提出する。
これを必ず実現したい。
できれば、出した統計に説明や考察を加えられればと思う。
統計の読み方が難しいので、統計が専門の隊員にも協力をお願いして理解を手伝ってもらうことにした。
できるだけ、有用な形で提出できるように。

このデータを9月に予定されている教育省表敬発表の時に紹介するのもいい。
それに絡めて、グラズエ(自分の任地)の学校保健の組織体制をアピールすればより教育省の興味がひけるだろう。

個人的には、一抹の迷いも抱きながら行ってきたこの身体測定。
でも何がどういう可能性をもっているかわからないもの。
誰かの一言で何かが開けるということはよくある。
もらったアドバイスやアイデアは大事に拾って、どんどん具体化していきたい。
それはとても楽しい作業だ。
アイデアは形にして実行して、相手に伝わって始めて意味があるものだと私は思う。
極端な言い方をすれば、実現しなければ始めからなかったも同じ。

またひとつ楽しい仕事ができた。

2011年3月13日日曜日

12 Mar. 2011 日本の地震


「日本で巨大な地震があり、津波による大規模な被害が青森から千葉沿岸部に出ている」という内容の緊急連絡がJICA事務所から回ってきたのは、昼を過ぎた頃だった。

津波による被害とあって、十分恐ろしい響きではあったけど、どれほどの規模の被害なのかどのくらいの範囲に及ぶものなのか正確なことはその時はわからなかった。

神奈川県の家族に電話してもつながらず、それが地震の影響なのだろうとは思った。

地震の規模や被害状況がよくわからなかったので、世界規模のニュースで取り上げられているか半信半疑でテレビをつけてみると、フランスやアフリカのニュース番組でも日本の地震・津波被害の報道ばかりが繰り返されている。

津波が家屋を飲み込んでいく映像、工場が火をふいていたり、逃げる人々、俄かには信じられない報道ばかり。
ベナンにいると日本から離れている分だけ日本のすべてを愛おしく思う。
映像を見ていると泣きたくなった。
家族のこともどんどん心配になってきた。

職場のベナン人職員が、日本で地震があったみたいだから心配で・・と電話をくれた。
家族に電話はつながらなかったけど「大丈夫だと思う」と答えると、彼女はDieu Merci(神様ありがとう)とほっとした様子で喜んでくれた。
彼女の想いやりで、少し温かい気持ちになった。
翌日、家族とは連絡がとれて、みんな無事だった。

けれども、ベナン隊員の中には家族とまだ連絡がとれない人もいる。
ある隊員は、警備員と一緒に村のベナン人占い師に日本の家族の安否を占ってもらいに行ったそうだ。
すると、占い師は「家族は大丈夫だ」と言ったそうだが、家族の安全のためには「ホロホロ鳥二羽と鶏一羽を犠牲にしなければならない」というようなことも告げたらしい。
隊員は今日、鳥を絞めようと探しているとの話だった。

どんなに情報を拾おうとしても、日本にいない私たちには限界があり、日本が本当にどういう状況で人々がどんな気持ちで過ごしているのかはなかなかわからない。
けれども、心から日本にいる人たちの無事と、被害にあわれた方の救済・復興を祈っている。

写真:報道番組Africa24に映る菅総理。

10 Mar. 2011 指導者学校保健委員会 第二回会議開催


地域学校保健委員会。

正確には、Comité de Direction de Santé Scolaire(指導者学校保健委員会)という。
自分の提案で配属先の視学官事務所が去年の10月に発足させた委員会だ。
学校保健に携わる職務につくキーパーソン9人と有志の小学校校長12人から構成される。

その第二回会議を本日開催。

第一回会議のあと、自分のマラリア罹患や総会でだいぶ期間があいてやっと実行に移すことができたこの会議。
結果、どうだったか?
私の全体的な印象として言えることは、前回に比べて非常に難しい会議になったということ。
端的に理由を挙げると、会議の流れがはっきりせず迷走ぎみだったこと。
こちらが会議の場で実行したいと意図することがなかなか明確に伝わらなかったということ。
流れの悪さによって、委員たちの集中力や緊張が削がれたこと。

今回は視学官の都合により、午後からの会議の開催に。
30分たった頃にだいたいメンバーが揃い、開始。
ベナンでは会議の予定時刻に始まらないということは常識だけど、時間どおりに来て待っているメンバーもいるので主催者側の私は申し訳なくてドギマギ。
彼らが「時間どおりに来たのに始まんねーよ!」と思ってるのか「こんなもんだ」と何とも思っていないのか私にはまだベナン人の気持ちがわかりきらない。

会議の日の午前中に困ったお知らせが。
視学官が市役所に行ってから会議に行くので一時間くらい遅れるとのこと。
彼が会議を議事進行することになっていたし、視学官は自分の配属先長なので企画や進行の全体像を最も把握していて、抜けられるのは大変困る。
けれども用事が終わり次第かけつけるといって、彼は視学官事務所ではナンバー2の位置づけとなる地域管理者3人の中の1人に代わりに司会進行を頼んだ。
前回、この地域担当者が会議のプログラムを把握していなかったことがまずかったと思ったので、今回は事前によくコミュニケーションをとるように努めていた。
だから、事前にプログラムも紹介していたし、なんとか代理で議事進行できるかと思った。

けれども、やっぱり視学官不在が今回の一番のネックになった。
事前に説明もしたしプログラムの内容の申し合わせもしていたはずなのに、議事進行の地域管理者はまったくプログラムに書かれている意味を理解していない。
それが進行中に発覚したから最悪だ。
書いてあることを読んでくれればいいように、会議のモデュールを作っているにもかかわらず違う方向へ。
寄り道をしても軌道を戻してくれればいいと思い、ここをとにかく読んでください、といっても伝わらず。
仕方なく自分で読み上げる羽目に。
私のフランス語はどうしても現地の人には聞き取りにくいからあまりやりたくなかったんだけど、結局半分、自分で議事進行するという由々しき事態に何度か陥った。

自分が議事進行したり表に出ることの弊害は言葉の聞き取りにくさだけじゃない。
この委員会は視学官の管理のもとにあるということで緊張感や公式性を保っているところがある。
だから私の名のもとに集まった会議という様相を呈してはいけないのだ。
視学官が必要性を感じて招集をかけているということが、委員のモチベーションを保つことにある程度貢献していると私は考えている。

とにかく自分では思うようにいかない会議だったけれども、同時に一定の効果を生むものではあったと思う。
予定していたプログラムを結果的には消化できたこと、議論がアクティブに行われたこと、また保健センターの権力者の参加を得られ彼が存在感を示した、というような点では、生産的であったと思う。
余談だけど、校長や地域管理者は、私から見たらあんなグダグダな会議だったのに、C'est bien passé.(うまくいった)と言っていた。ほんとに~?と思ってちょっと笑ってしまった。
さらに「みんなやる気はあるんだけど、ただ都合がつくかどうかっていうところが難しいんだよ。学校によっては校長一人しかその学校にいなかったりするからね。」との校長の話。
会議のあとは、密かにちょっとヘコんでいたので、慰められた。
ありがとう、校長。

最後に、この場を借りて残った課題だけは明確にしておきたい。

<なぜ、視学官が来なかったか>
今後どうしたらもっと視学官の主体的な参加を促せるか?
視学官の職務規定に学校保健は記載されていないので優先順位が低くなるのは必然的なことだが、それでも彼にもっと主体的役割を担ってもらう必要がある。
また、将来的には今の委員の校長たちが主導権をにぎる委員会を目指すが、今この時点では委員会の重要性や公式性を保つために視学官側の参加は重要。

<この委員会をもう一度びしっと引き締めるにはどうしたらいいか>
委員たちのモチベーションをあげたり積極性を促す企画をどう練っていくか。

<ベナン人の思考パターンの再考>
それに合った会議のプログラムの作り方を検討すること。

この辺の分析に来週は努めつつ、視学官や他のキーパーソンとの個別の話し合いを持ちたいと思う。
そして会議決定事項をまとめたり進化させたりしようと思う。
ただでは転びたくない!

写真:会議の様子

08 Mar. 2011 モデル校ですよ@OrokotoA














委員校のすべての学校で改善が見られていて活動も絶好調?
いやいや、そんなに現実は甘くない。

前に書いた2校のように、校長がたった一回の会議から多くを学んで実行に移してくれたという学校もある。
けれども、今日訪問したOrokoto/A(オロコト/アー)という学校。
もちろん、この学校も地域学校保健委員会の委員校で、前回の会議にも出ているんだけど。
手洗い道具はどこですか~?
食べ物を売るおばちゃんたちの隣には控えめに手洗いの洗面器がおいてあるけど、教室の前には全然ない。
全クラスの前に置きましょうって話でしたよね~?
しかも、子供たち、洗面器があっても手をほとんど洗っていない。

うわ~↓↓
委員校はモデル校という位置づけで、他の学校を指導するリーダー的役割なんですけど・・
モデル校がこれじゃ、なんのモデルかわからないよ。

この学校は、わりと町の中心部の学校。
校長は身体測定などの活動にはノリノリだし、「コンニチハ~」といって挨拶をしてくる気さくな人。
でも、あまり要領の良い人ではない様子。
身体測定もすべて校長自らやろうとするあまりかちょっと空回りぎみ。
児童への説明も最初はとても懇切丁寧だったけど、あとの方のクラスにはザルのようなテキトーな説明に。
しかも、半ばから疲れてきたのか児童にすぐキレる機嫌の悪さがチラホラ見えた。
(でもまあ私たちには最後まで協力的だった)
そして、どことなくプライドの高さが見える。

衛生環境が改善していないことに話を振ると「わかった!洗面器をおくよ!」と気分を害した様子もなく言ってくれた。ほんとにそうならいいけど、そこのところはわからない。

地域学校保健委員会は有志の団体なので、モデル校・指導校としての意思はこの校長にもあるということ。
だけど、どうして今モデル校にふさわしい状況になっていないのか。
考えなければいけないのは、おおざっぱに2点。

<改善策が実行に移されていない原因>
校長の理解度の問題?やる気の問題?予算の問題?
―さらなる対話による状況調査が必要。

<どうすれば、モデル校たる状況までこの学校を持っていけるか>
・何が校長のモチベーションアップにつながるか?
    ex. 次回の衛生管理者との調査やその結果によって他の委員校との比較結果を示す
    ex. 訪問回数を増やして追跡調査に力を入れ、自分の学校が注目されているという認識を促す
・逆に何が校長のモチベーションを削ぐか?
   ―プライドを傷つけすぎること。ex.他校との比較後のフォローに注意。挽回するチャンスの確保
   ―過度に要求をしすぎないこと。ex.目標が到達できないほど高いとやる気がなくなる可能性

委員校をモデル校・リーダー校として確立させることは、地域学校保健委員会構想の土台として必要不可欠。
そして、この学校はモデル校からはまだほど遠い。
でも、時間がかかってもいい。
継続的に繰り返し行われる啓発から、校長の意識や常識が少しずつ変わり、そしてこの分野のリーダーに育っていってくれたら。
校長たちの保健分野に対する理解と自主性を尊重し、信じたい。
委員会加盟校の校長たちは、少なくても共に児童の健康を願う、同志だから。

写真:栄養指導の啓発授業を行う校長。それに真剣にとりくむ子供たち。

04 Mar. 2011 学校訪問、子供のダンス@Egbessi














身体測定・栄養啓発の活動を次回の委員会会議までにある程度加速させておきたいということで、前回に引き続き、Egbessi(エベシ)という村の学校を訪問。

エベシは、町から自転車で40分くらい。
思ったより遠い・・と思いながら、自転車をコキコキ。
土道だし坂だし暑いし、楽じゃない。
脇でたむろっている村のおばちゃんに「おはよー、これ疲れるね~」と通りがかりに声をかけると「ヨボ(白人)が、自転車こいで疲れてるよ~」と周りのおばちゃんたちと楽しそうに笑いながら、がんばって~と応援してくれる。

学校に到着すると、校長がそそくさとお出迎えにきてくれて喜んでくれている様子。
ここの校長は学校菜園や園芸に興味があり、校庭がとても綺麗だ。
前に来たときよりも、さらに花や植木が整然と植えられていて、うちの地域では一番美しい校庭を持つ学校なんじゃないかと思う。

校長は児童の健康管理の重要性に重きをおいていて、前回の委員会会議以降の改善もしっかり見られた。
身体測定・栄養指導もしっかり校長自らイニシアティブをとって行ってくれ、今回は仲間の看護師隊員の同行なしでの単独訪問だったので助かった。

身体測定が終わって物をかたずけていると、担任の先生が「知っている歌を歌ってあげるように。」と児童たちを指導。
イダチャという部族の、伝統的なダンスも踊って見せるように、というので子供たちは歌や踊りを披露してくれた。
「うまく踊らないともう来てくれないぞ!」
と先生がいうのでみんな本当に真剣に元気いっぱい踊ってくれた。
「もう来てくれなくてもいいのか!?」と先生がみんなに聞くと「いや~!」といって一生懸命になる子供たちがとてもかわいらしかった。

身体測定の取り組みのおかげで校長や子供たちと仲良くなれ、やっぱり学校訪問や現場での活動には力があるな~と思う。
また戻ってきたい学校となった。

写真:花がきれいに植えられた校庭を行進する子供たち
   歌と踊りを披露してくれた子供たち

2011年3月7日月曜日

06 Mar.2011 ネズミがペット化


しょうもないけど、深刻な話。
それは、ネズミのこと。

ここのところ、うちの外と中を自由に行き来するネズミさん。
外を走っているなぁ~と怪訝に思いながらも、まあ家の中には網戸も貼ってあることだし入ってこないからいっかと思っていると。
家の中でチュウっとお目見え。
なぜ?

ゴキブリは害がないし、駆除が簡単だからいいけど(スプレーか洗剤をかければ、バイバイ♪)ネズミは厄介。
一撃で倒すのが難しいし、病気を媒介したりする。

昨日も仕掛けた罠の周りを、チョロチョロしてたけどひっかからず。
朝みたら、代わりにまだ開封していないビスケットが袋ごとかじられていた。
テーブルの上に置いてたから、このテーブルの上にのったな、と思うとゾッ。
汚い・・。知らぬが仏という言葉があるが、知らずにいたかった・・。

今日も外から網戸越しに中を覗いていたネズミさん。
まさか中に入ってこられないだろうと思っていたら金の戸の隙間からするりとなんなく侵入。
その一部始終を目撃。
普通ネズミってもっと隠れて行動しないか?
家の中と外を自由に出入りして、しかもそれを家主に見られてるなんて。
ペットの猫じゃないぞ。

ネズミは小さいけど、走るのが早くて毬が転がるよう。
だから、すぐわかる。トカゲじゃない。ヤモリじゃない。それはネズミ。
彼は濃いネズミ色をしていて、まあ顔はペットショップのハツカネズミと変わらないけど色が汚いのでかわいくない。

ってゆーか、だからペットじゃないってば!!


写真:ネズミの罠。先のピーナッツを食べようとひっぱったネズミさんがバチンとはさまってしまう仕組み。
原始的だけど、今までに結構獲れていて勝率は悪くない。

03 Mar. 2011 身体測定&栄養指導
















最近は活動で学校を訪問することが多い。
目的は、児童の身体測定と栄養指導。

これは、任地の看護師隊員がおもになって始めた活動だけど、どうせなら地域学校保健委員会加盟校からやろうということになった。
委員会加盟校は学校保健分野における地域のモデル校として位置付けているので、啓発など全ての活動はここを起点にしたかった。
モデル校とういう位置を明確化することで、学校保健分野のリーダー的自覚を委員校の校長たちに強めてもらいたい。

そんなわけで看護師隊員と一緒に委員校を訪問。
今日はウェデメという集落にある学校。

私は身体測定に立ち会うのはこれが始めてだったので、どんな風にやるのかな~とドキドキ。
校長ももちろん初めてなので、なかなか要領を得ない。
校長に児童への説明をお願いすると、ま~長々と細かく話されること。
これじゃ、全6クラス終わらないぞー

でも子供たちはわりとすぐに要領をつかんで、そうじゃないぞ、お前かかとがちゃんと壁についてないぞ、と注意してくれる子がいたり。
測ったあとは、手に書かれた身長と体重の数字を楽しそうに子供同士で比べあっていた。

最年少学年は、5歳~7歳の子供たちなので本当に幼い。
説明しても、かかとを壁につけることが理解できなかったり。
体重計を見たことがないので、乗るのをとても恐がったり。(中高学年の子ももちろん見たことはないが、小さい子ほど恐がらない)
乗ってと言って見せてもどうしても意味が理解できない子は、抱き上げてのせたりもした。
小さい子はまだ公用語のフランス語が習い始めたばかりでわからず、現地語を話すので意志の疎通は先生を介さないでは無理。
それでも、がんばって身体測定に挑戦してくれている姿が本当に愛らしかった。
かわい~かわい~と日本語でずっと言っているのを見て、先生が笑っていたほど。

学校訪問は楽しい。
視学官事務所で企画を練っているのも悪くはないけど、やっぱり現場は良いもの。
啓発活動をとおして子供が学んでいる姿を直に見られるし、学校の改善の様子もわかるから。
本当に嬉しかったのは、前回の会議で話合った内容を校長が学校にきちんと反映させてくれていたこと。
以前は見られなかった手洗い道具が教室の前に置かれるようになっていたり。
より清潔な手洗い設備を購入したり。

自分の活動は組織づくりや人材育成に焦点をあてていて、学校巡回型ではないから直接的な効果がわかりにくいことを心もとなく思うことがある。
最大で持続的な効果を狙うこの委員会の構想だけど、もしかして巡回してたら確実に一校は改善したのに結局構想だけで実際は一校も改善しなかった、なんてことになりはしないかと思うこともあった。
だから、この目に見える一校の改善が何よりうれしい。
持続的かはまだわからないし、小さな改善かもしれない。
でも、自分の活動で一つのことが変わった。校長の気持ちが変わった。学校が変わった。
それがすごくすごく嬉しかった!