2011年12月21日水曜日

13 December 2011 HOCAほかプロジェクト進捗-トイレ完成-

先週中に仕上げると大工と約束したトイレ。
そうは言っても本当にできてるかなと内心ハラハラしながら校長に電話。
そして、学校を訪れてみた。

じゃーん!
そこには完成したトイレが!!





キレイなペイントと日本、ベナンの国旗の絵。
「日本から寄贈」に加えて、HOCA、2011という文字。
校長は、どんな言葉を尽くしてもお礼しきれないと、心からの喜びと感謝の気持ちを示してくれた。

後ろはこんな感じ。


手洗いのための貯水タンク。セメント製。
この学校には水道が来ていないので、村にあるポンプから汲んできた水をここに貯めておく。



そしてこの蛇口をひねると手が洗えるという仕組み。
トイレ使用後の手洗いは大切な衛生習慣。なくてはならない大事な設備だ。

子供たちがトイレまでの道を造っている。
校長は、近いうちにこの道の両端に花を植えるという。
どこの学校にも負けないほどのとても素敵なトイレ通り。



中のトイレ。


唯一懸念が残るとすればこの形。
これは校長が良かれと思って考えたオリジナルの形のよう。
腰をかけてできるようにということらしいが、小さい子には高すぎるのでは?とも思う。
ちゃんと機能するかちょっと不安が残る。
前回見た時はこの形じゃなかった。
私としては、できれば一般的な形のほうが間違いないので良かったんだけど、今日来てみたら既にこの形に。

ちなみに一般的なものの一つとしてはこういうのがある。穴だけのタイプ。


なかなか細部までは監督しきれないものだなぁ。うーーーん。難しい。
でも、本当にみんなが使えるトイレだということを見届けないと本当に完成したとは言えない。
それが私の残された任務。
そして、使用方法や管理方法に関する村の人々、教員、生徒の理解を深めなければいけない。

トイレは完成した。
12月末までという期限内に終えることができて、本当にほっとした。
予想を超えて、ペイントまでされたきれいなトイレの姿に感動した。
けれども、まだこれで仕事は終わりではない。

完成したトイレと子供たち。

2011年12月9日金曜日

08 December 2011 HOCAほかプロジェクト進捗-大工さん、その調子!-

とーっても気がかりなトイレ建設を見に来たのは、おとといのこと。
ゆっくりすぎる工事の進み具合に愕然。
一週間という貴重な時間が活かされていなかったのでは?と、反省!
ということで、一日おいて今日も視察に来てみた。
校長は研修で不在。

おっ?
んー、昨日つけるとか言ってた扉はまだついていないものの、予定通りセメントのならし(?)が始まっている。
今日中にこの作業は終わるとのことだし、まずまずの進み具合かな?


2・3人いつもより働いている男性の人数が多い。
仲間の大工さんだということで、塗装作業を手伝ってもらっているようだ。

おととい作っていたパイプもちゃんと取り付けてある。



手荒いのための水を貯水するための場所。
これも設置が完成。



順調に進んでいる。
とにかく、金曜(明日!)までにすべての大工担当部分の工程を終えるというプログラム。
月曜には使用可能な状況にすることを再度確認。
これは彼の頭にも入っている様子で真剣な顔で了承。

今日は進捗状況に自信があるせいか、大工さんは終始にこやか。
自分の働いてる写真をとってくれ!と屋根の上に仁王立ち。(残念ながら逆行だった・・)
先生たちも、こうして進捗を見に来てくれると彼らにとって良いモチベーションになるといって喜んでくれた。

そんな風に役に立てるのなら、いくらでの足を運びたい。
自分のいる意味を感じて嬉しい?といわれると、もちろんYES。こうして、現地に暮らして実際に工事の過程を見守ることができて嬉しい。ベナンにいてよかったと思う。
でも、同時にとても考えさせられる。
入念に企画したつもりでもトラブルがなかなか避けられないこの現状。
現地の人たちと日本人の期限や仕事に対する考え方の違いは大きい。
もし進捗を小まめに見守る日本人が現地に存在しなかったとしたら、もしかしたら援助したお金や物は使われなったり置かれたままになってしまったりするのだろうか?
こんな小さなトイレですら、これだけのことがあるのだから・・。

2011年12月8日木曜日

06 December 2011 HOCA ほかプロジェクト進捗-まだこれだけ!?-

1週間ほど、他の町で行われるイベントや行事への参加で任地を離れていた。
気になるトイレ建設。
その間、ちゃんと進んでいただろうか・・?
任地を離れる直前に学校で校長や大工と話した時には、私の不在期間中に既にトイレは完成しているだろうということだった。

校長に電話をしてみる。
ん?まだ完成していない?
進んではいる、ってそれどういうこと?
工事の専門用語がよくわからない。
でも、まだいっぱいやることが残っている様子。
百聞は一見にしかずなので、とにかく学校を訪れて見てみることにした。

見た瞬間思ったのは、なにっ!まだこれだけ!?
ということ。
前回とあまり変わっていないのでは??
一週間もあったのに一体何をしてたんだ?


この前に比べて、屋根ができただけでは??
セメントが乾いていないので、まだつっかえ棒がしてある。


後ろ、パイプをとりつけないといけないらしい。

校長に聞くと、大工は先週あまり本腰を入れて働いていなかったとのこと。
少し学校に来て仕事をしたかと思うと、どこかへ出かけていく。
だから、ほとんど作業が進んでいない。
またそういうことか・・。
もう12月。期限は12月末。
こんなことを繰り返していたら完成しない!

昨日、今日はちゃんと働いている大工さん。
パイプをセメントで作っている最中。




期限を月曜までにして、細かい作業のプログラムを決めた。
金曜までに彼の担当分は終わらすとの約束。
かけるだけのプレッシャーをかけた。とにかく真剣に取り組んでもらわないと!
この段階では、もうすべてが大工にかかっているといっても過言ではないのだから。

その他の準備はすべて万端。
子供たちが周りの草刈をして、トイレまでの道のアクセスを確保。


あさってまでに取り付けられはずの扉。
校長室で待機。


日本のHOCAからの援助で建てたという記念を残すため、トイレの道路沿いの壁に絵と文字を入れる。
日本とベナンの国旗、それにJAPON/HOCA/2011という文字が入る予定。
みんなで建てたことを忘れないで大切に使ってもらいたいという思いをこの表記に託す。


とにかく、大工の仕事への取り組み姿勢だけが気がかりな建設状況。
見に来てよかったなーという感じ。
大工さん、頼んだぞ!!

2011年11月24日木曜日

23 November 2011 HOCAほかプロジェクト進捗-建設工事ー

協力隊広島県OB会の資金援助を受けて開始したエベシ小学校トイレ建設。

始めから、課題は山積みだった。
まずは資金が足りないということ。
これは住民寄付で補うことになり、懸念していたほど問題にはならなかった。

次に工事の大きな妨げになったのが、雨。
雨季に入る時期に建設工事を始めることになったので、多少の遅れは予想された。
けれども、実際遅れは多少どころではなくて雨季の間じゅう建設が全く進まないという状況に陥った。
トイレの穴は掘られているけど、雨が降る度に水が中に溜まってしまう。
校長の指示で、児童が水を汲み出しても3日と経たずに雨が降る。
また水が溜まる。児童が水を汲んでも汲んでも雨が降って元通り。
3回はこんなことを繰り返したけど、雨季が終わらないと無理だという結論に達した。
3日以内に雨が降ってしまうとセメントを固めることができない。

11月に入って雨季がようやく終わったけど、次の問題は大工。
依頼している大工が来ない。来てもすぐ出かけていって戻ってこない。工事が始まらない。
校長も大工をコントロールしきれていない様子。
乾季に入ってだいぶ経つのに、大きな口を開けたままの巨大な穴。
その縁で穴の奥を見ながら、立ち尽くした。
どうする・・
一瞬悲惨な気持ちにもなった。
広島県の皆さんのお金をつぎ込んでいるのに、期限までに完成しませんでしたなんてことは・・。
4者面談をした。大工と衛生管理主任と校長と自分。
期限と返済義務と経緯を確認。
ようやく数日後に工事が開始した。
一度着工されると経過は順調。
大工は休日返上で働き、生徒も真剣にお手伝い。
住民の協力もすばらしい。
下は、昨日の写真。



そしてこれが今日。
進んでる進んでる!
これから屋根や扉やパイプをとりつける。



トイレの中。
二人の生徒が一緒にできるようにって一つの個室に穴が二つ。
これは良い案なのかなんなのか・・。



今日は、隊員の任地の職場環境などを見に来てくれたJICAの健康管理員さんも建設中のトイレを一緒に視察。



前回JICA調整員が視察に来てくれた時には、水の溜まった穴を見せることしかできなくて心配をかけた。
このまま何事もなく工事が進めば、来週には完成予定のこのトイレ。
引き続き経過を見守る。

2011年11月14日月曜日

13 November 2011 誕生日会@グラズエ

今日は地元のベナンの人たちを招待して、誕生日会をすることにした。
会場は、うちの庭先!
お昼の12時に来てね、と金曜日にみんなには声をかけていた。
みんな来てくれるかなー?
忘れてないかな?
ちょっとドキドキ。

地元のイニャムピレという料理をふるまうのが、こっちのパーティ。
招待する方がすべておごるというのは、どんな小さな食事会でも守られるベナンでのルール。
だから、木曜日に大量のイニャムピレ用のヤム芋とホロホロ鳥を二羽買った。
何人来てくれるかわからないけど、ちょっと多めくらいに。

お昼前にうちの警備員たちと彼らの奥さんが来て、庭先で料理の準備を始めてくれた。
今朝、昨日まで家の裏を歩いていたホロホロ鳥の命が捧げられた。
食のありがたさ、かけがえのなさを感じる。ありがとう。



料理のために羽をむしってくれているうちの警備員。



あまり気持ちの良い光景ではないので思わず身震いしたから、奥さんたちはあまり見慣れないんだねと笑っていた。



ベナン人は時間にゆったりなのに、招待した12時に既に何人か来てくれていてその後も続々と続く。
配属先長も来てくれた。位のある人なのに、なんて良い人!
気が付くとたくさんの人が、料理ができる前に集まってくれていている。
だんだんあせり始めた。
全然、イニャムピレができる様子がない。だいぶ時間がかかりそう!
とりあえず写真をとったり、DVDをつけたり、食前酒を出したり・・あたふた。



ベナンの誕生日会では、招待した主役が感謝のスピーチをして、みんなでお祈りをするらしい。
だから私も日ごろの感謝や来てくれた御礼のスピーチをした。
みんな優しいまなざしで聞いてくれていた。
あと5ヶ月間ベナンを発つまでの時間を大事にみんなとたくさん楽しく一緒に過ごしたいと言うと、拍手と笑顔で答えてくれる。
校長の一人が代表でお祈りをし、みんなそれを目を閉じて相槌をうちながら一緒に祈ってくれた。
うれしくて、じーん。感動してしまった。

そうこうしているうちにやっとイニャムピレができあがって、飲み物を片手にみんなでムシャムシャ!



冗談を言い合ったり、日本やベナンのことを話したり、とても楽しい食事になった。
一緒に働いてきた人たちやよく行くお店の店員さん、彼らと仕事じゃなくて友達として過ごす時間。
みんな明るくとても楽しい人たち。そして、何より温かい。

来てくれた人たちはそれぞれ、帰り際にもう一度たくさんの笑顔と握手と誕生日のお祝いの言葉をくれて帰っていった。「100歳まで元気に生きられますように!」「ご両親もずっと健康で、あなたとともに生きられますように!」そんな風に。

その後、2次会という雰囲気で身内とも呼べる警備員や彼らの家族とイニャムピレを食べた。



なんだか家族の中にいるみたい。
ほっとする。みんな私のことを自分のことのように考えてくれる。
今日の働きだってそうだ。あなたたちがいたから、この会を開くことができたよ。
たくさんのおしゃべりをする。一緒にDVDを見たり。一緒に笑い合えるのがうれしい。
時々怒ったりしてごめんねと私が言うと警備員は、仕事は仕事なんだから大丈夫ですよ!なんであなたのことが好きかというと裏表がないからです、と言ってくれた。ううっ、なんて良い人!ありがとう。。

今日は、職場の人たちや校長たちや警備員やその家族・・たくさんの人たちと普段話さないようなことを話すことができた。特別な機会だったことでベナンの人のいろんな所も見えた。
もちろん食べ物もふるまったけど、来てくれた人はもちろんイニャムピレを食べにきたのではなくて、本当にお祝いをしにきてくれたんだなってことが心から感じられた。
今日、行けないからと手紙や心づけを届けてくれた人もいた。わざわざ行けなくて申し訳ないとC/P(教育指導主事)は首都から電話をくれたりもした。
どうやら、ここではパーティを開いてそれに招待することは、あなたと一緒に何かを祝いたいという友好の気持ちの印だからこそとても大切にされているようだ。だから呼んだ人のほとんどがこうして集まってくれた。
そして、同じものを一緒に食べるということは家族の絆のような意味を持つらしい。
今まで誤解していた部分がたくさんあったんだな、とベナンの人たちの魅力をもっともっと発見することができた。

校長や警備員が今日言ってくれた言葉は、これから忘れずに大切にしていきたい。
「肌の色が違っても、流れている血はみんな同じように赤い。」
「人と人との関係は、鏡のようなもの。だから、こうやってたくさんの良い人たちに囲まれているのはあなた自身がもたらしたものなんだよ。」
「あなたには、人間らしい心がある。」
きっとその言葉たちは、自分の心が弱くなるようなとき、自信がもてなくなったり自分が嫌になってしまうようなとき、助けてくれるだろうと思う。

2011年11月11日金曜日

09 November 2011 誕生日

今日は、お誕生日。
国内外、世界の色んなところからお祝いのメッセージをくれた人たち、本当にありがとう!

一年に一度の特別な日だけど普通の平日だし、なんだか実感がなかった。
ベナンに来てから二度目の誕生日。
考えてみたら去年もやっぱり任地のグラズエにいたなー。

でもちょっとくらいお祝いしてみようかと、お昼は新しく配属になったばかりの同任地の隊員さんと仲の良い校長たちを呼んで一緒にご飯を食べた。
ベナンではお祝い事をするときは呼ぶ方がおごるという習慣。
だから限界アリ!
でも、なんとなく心を許せる人たちにおめでとーと言われて、ささやかなプレゼントを校長がくれたりして、それだけでほのぼのと心が温まった。
日曜日には警備員とその家族たち、職場の人たちや親しい校長たちを呼んで、家の庭で誕生日会をする予定。
ヤム芋をついて作るイニャムピレという地元の料理を振舞うというのがこっちのスタイル。
20人くらいのヤム芋代とホロホロ鳥を用意するだけで既に結構お金が飛んだ。
でも楽しみ。

こうしてまた一つ大人になったわけだけど、今年の目標をひとつ。
今一番必要と思うもの。
それは「信じる強さ」。
自分を信じること、未来を信じること、人との絆を信じること。
そんな強さを身につけること。

2011年11月7日月曜日

04 November 2011  日本文化紹介in世界女性フェスティバル

パラクーという北の大都市で、世界女性フェスティバルという催しがフランス文化センター(CCF)で開催された。
3夜連続のフェスティバルで、1日目はフランス、2日目は日本、3日目はアフリカ地域、が各々文化紹介を行う。
このフェスティバルの趣旨は、女性の権利を見直したり社会進出を促すというもので、文化紹介をするのはすべて女性。そして、この催しものに足を運ぶためにベナンの女性が夜お出かけしたりすることに貢献することも狙いだそう。

主催者によると、ベナンでも北の地域では特に宗教の影響もあって女性はまだまだ家に閉じこもりがち。
社会的な通念がそれを少なくても容認している。
しかし、国や地域の発展は女性の参加なしではなし得ないと彼は語る。

そういうわけで、2日目の日本文化紹介のためにベナンの各地から女性隊員が集まり(一部男性隊員もお手伝い)、にぎやかな夜となった。

日本の服装を紹介するためのファッションショーで、浴衣や制服を着て披露。



浴衣を着たベナン人の司会者もなかなか似合っていた。
そして超ファインプレーな司会!



私は、恥ずかしながら日本舞踊を・・。
日舞は長くやっていたわけでもないし、もう何年も踊っていなかったので最近は毎日朝連><。
途中で止まったりせずに踊りきれたからほっとした。
技術的には見せるのも恥ずかしいような踊りだけど、ちょっとでも日本の文化を知ってもらえたり来ていた人を楽しませることに貢献できたなら嬉しい。
急遽、浴衣や扇子をベナンに送ってくれた家族や音源を届けるのを手伝ってくれた方に感謝。



カラオケで歌の披露。
同僚隊員の美空ひばりには聞き入ってしまった!あっぱれ!!



バックダンサーたち。
おそろいの衣装を作ったそう。キキちゃん。歌はルージュの伝言♪



その他にもヨサコイや空手、ラジオ体操など様々な催しが。
特にラジオ体操をベナン人も一緒に、というシーンでは会場がわっと盛り上がった。

とにかくやってる方もとても楽しめたイベント。
企画をがんばったパラクー隊員さん、お疲れ様でした!
来てくれた人も同じように楽しめてたらいいな。